2012/06/06
@msng さんに教えてもらった twitter アイコンをステッカーにしてくれるサービス「PRINTAIL TAシールコース」を頼んだら1週間ぐらいで届きました。
@msng さんの紹介記事はこちら↓
Twitter のアイコンをステッカーにしてくれるサービス「PRINTAIL TAシールコース」を試してみた
@msng さん曰く、
携帯やパソコンに貼るのもいいけど、
どれが誰のかわからなくなりやすいものに貼ると便利。
Mac の電源アダプタとか VGA 変換ケーブルとか傘とか。
とのことだったので、僕も早速、USB Ethernet アダプタとか、VGA 変換ケーブル
とかに貼ってみました。楽しい。
誰もいらないかも知れませんが、もし欲しいっていう奇特な方がおられましたら、会った時に言ってもらえると、縄文人が喜んでプレゼントします。
2012/06/01
昨日の記事で、
Database_Connection::instance()->connect();
$pdo = Database_Connection::instance()->connection();ポイントとしては、いきなり、
$pdo = Database_Connection::instance()->connection();
ってやってもダメなことでしょうか。instance() メソッドが呼ばれたタイミングではまだデータベースへの接続が確立されていないからです。ということで、取得する前に、connect() メソッドを呼んであげてます。
というふうに、FuelPHP で Database への接続オブジェクトを直接取得する方法を書いたんですが、どうせ接続を取得するメソッドなんだから、返す前に実際に接続できているかどうか確認してくれたらいいのに、と思ったので、これはちょうどいい機会だと思い、github で Pull Request を送ってみたら、なんと!速攻 merge されました!生まれて初めての github での Pull Request 成功です。ちょっと興奮。なんか嬉しい。生きててよかった!きゃー!
ということで、今日から FuelPHP で pdo オブジェクトなどのデータベース接続を直接取得したい場合は、いきなり
$pdo = Database_Connection::instance()->connection();
ってやっても大丈夫です。めでたし、めでたし。
2012/05/31
[追記]【後日談あります→】http://blog.omoon.org/20120601/172/[/追記]
FuelPHP のコアクラスには DB class というのがあって、データベース操作にはこれを使うのがおそらく一般的だと思います。
でも、pdo オブジェクトを直接操作する方法に慣れきっている僕としては、
$pdo = DB::get_connection();
みたいな感じにしたら、あとはこっちでなんとかするのでお願いします、という感じなんですが、どうも、DB class にはそういうメソッドがないんですね。
で、結局こうやってオブジェクトをとることにしました。
Database_Connection::instance()->connect(); $pdo = Database_Connection::instance()->connection();
ポイントとしては、いきなり、
$pdo = Database_Connection::instance()->connection();
ってやってもダメなことでしょうか。instance()
メソッドが呼ばれたタイミングではまだデータベースへの接続が確立されていないからです。ということで、取得する前に、connect()
メソッドを呼んであげてます。
でも、これってどうなんでしょうか。僕としては、
$pdo = DB::get_connection();
ってできるのが理想なんですが、あんまり一般的じゃないのかなあ。